2015年10月9日金曜日

国際浮世絵学会 第20回秋季大会 開催のお知らせ


国際浮世絵学会 第20回秋季大会 プログラム

「錦絵誕生250年」


國學院大學渋谷キャンパス 学術メディアセンター1階常磐松ホール

<11月7日(土)> 

総合司会:藤澤紫(國學院大學・国際委員会委員長)

12:30  理事会【学術メディアセンター5F 会議室06

13:30 開会の辞 小林忠(国際浮世絵学会会長・岡田美術館館長)

理事長挨拶 浅野 秀剛(国際浮世絵学会理事長・大和文華館館長)

13:40  研究発表 司会:田沢裕賀(東京国立博物館)

「歌麿の狂歌絵本三部作にみる技法と美人画への応用」

洲脇朝佳(國學院大學大学院)

14:25  研究発表 司会:田沢裕賀(東京国立博物館)

「昇亭北寿の風景版画―その特質と系譜―」

塚本園子(実践女子大学大学院

15:10 コーヒーブレイク

16:00 研究発表 司会:小澤弘(淑徳大学)

      十二支の役者見立絵

藤澤茜(学習院大学)

16:55 特別講演 司会:及川茂(日本女子大学名誉教授)

      「錦絵―歌舞伎の舞台を写す鏡」

ヘンク・ヘルウィッヒ(元ユトレヒト大学准教授)

18:30 懇親会【会場:若木タワー18 有栖川宮記念ホール】

司会:岡崎礼奈(東洋文庫・国際委員) 伊藤千尋(学習院大学大学院・国際委員)
 

<11月8日(日)>

10:00 研究発表 司会:小澤弘(淑徳大学)

      「勝川春英の相撲絵について」 

大久保範子(横浜美術大学)

11:00  特別講演 司会:及川茂(日本女子大学名誉教授)

    「金銀ギラギラの春なんです―ライデン国立民族学博物館蔵の文政期の摺物と狂歌本をめぐって」

     ダン・コク(ライデン国立民族学博物館)

12:00 休憩

13:30 基調講演  司会:内藤正人(慶應義塾大学)

      「錦絵の誕生と鈴木春信―美人画の百花繚乱―」

藤澤紫(國學院大學・国際委員会委員長)

14:30 コーヒーブレイク 

15:00 シンポジウム「錦絵誕生250年」 司会:日野原健司(太田記念美術館)

      パネリスト 武藤純子(清泉女子大学)

            藤澤紫(國學院大學・国際委員会委員長)

            岩崎均史(練馬区立石神井公園ふるさと文化館館長

静岡市東海道広重美術館館長)

            中城正堯(江戸子ども文化研究会)

17:20 閉会の辞 藤澤紫

参加ご希望の方は当日大会受付へお越しください。
大会参加の事前予約は不要です。

一般の方の参加も歓迎いたします!

 
大会参加費[ 資料代(2日間共通)]
国際浮世絵学会会員:1000円
          一般:2000円
      学生(一律):500円
懇親会参加費
国際浮世絵学会会員:5000円
           一般:6000円
      学生(一律):2000円
※学会員の方は受付にて2015年度の会員証をご提示ください。

 


2015年7月24日金曜日

第20回国際浮世絵学会 秋季大会 研究発表者募集


20回国際浮世絵学会 秋季大会 

大会テーマ 「錦絵誕生250

2015117日(土)、8日(日)

 

会場:國學院大學 渋谷キャンパス 学術メディアセンター1階 常磐松ホール 

 住所:〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28

アクセス:渋谷駅(JR・地下鉄・京王井の頭線・東急各線)から徒歩約13

又は都営バス(渋谷駅東口54番のりば「学03日赤医療センター行」)「国学院大学前」下車1分
 

研究発表者募集のお知らせ   
 
 2015117日(土)、8日(日)の2日間にわたり、第20回国際浮世絵学会 秋季大会を
開催いたします。つきましては、研究発表者を募集いたします。

20回を迎える今回の大会テーマは、「錦絵誕生250年」です。錦絵の誕生により変化する出版界の動向や、技術革新の様相、錦絵の秀品を残した絵師の研究など、切り口は自由です。なお、発表の内容は、原則として浮世絵全般に関わるものであれば歓迎いたしますので、上記の大会テーマ以外でも結構です。下記応募要領にしたがって奮ってお申し込みください。 

 

 [応募要領]

1.研究発表の申し込み資格は、本学会会員であり、2015年度会費を納入済みであること。

2.研究発表の内容は、上記大会テーマ、もしくは浮世絵全般に関わるものであり、未発表の内容に限ります。なお国際委員会にて選考の上、後日、発表の採否を本人宛にご連絡いたします。

3.募集する発表者は5名程度。発表時間は130分以内、質疑応答10分、あわせて40分とします(時間厳守)。

4.発表希望者は、氏名・所属(学生は学校および学部名)・住所・電話番号・メールアドレス・発表タイトル(日本語および英語)を明記した申請書(書式は自由)に、発表要旨(8001000字程度)を添え、国際浮世絵学会国際委員会まで郵送、またはE-mailにてご応募ください。

※お送りいただいた発表要旨は、採用決定後、大会冊子にそのまま掲載いたします。

[送付先]  国際浮世絵学会 国際委員会
住所:〒104-0061 東京都中央区銀座3-9-18東銀座ビル306
電話:03-3543-7751 Fax03-3543-7761

5.発表は原則として日本語でおこなわれるものとしますが、それ以外の言語による発表をご希望の方は、あらかじめ国際委員会までご連絡ください。
 
 応募締切:2015831()必着

2015年7月15日水曜日

国際浮世絵学会 第96回 研究会のお知らせ

国際浮世絵学会 第96回 研究会のお知らせ


第96回研究会を下記の通り開催いたします。

※発表は日本語で行います

日時:8月8日(土)15時30分~(15時受付開始)

会場:慶應義塾大学(三田) 南校舎412教室
 

研究発表:
20世紀初期の欧米における摺物鑑賞:魚屋北渓の場合
Western Appreciation of Surimono in the Early Twentieth Century: Totoya Hokkei


キャサリン・ブルックス氏(ハーバード大学アーサー・M・サックラー美術館)
Katherine Brooks (Ph.D. Candidate, History of Art and Architecture Harvard University)


★聴講は無料です。一般の方の参加も歓迎いたします。
  みなさまお誘い合わせのうえ、ご参加ください。

 
 問い合わせ先:学会事務局


タイトル:


20世紀初期の欧米における摺物鑑賞:魚屋北渓の場合

Western Appreciation of Surimono in the Early Twentieth Century: Totoya Hokkei

発表要旨:

 

Donated to the Fogg Museum of Harvard University, Cambridge MA in 1933, the Arthur B. Duel collection of surimono is said to be the greatest single collection of surimono in the world. The collection contains a total of 1002 examples, but this is only part of a much larger gift of approximately 4,000 ukiyo-e prints in the Duel Collection. My main objective in my presentation today is to introduce the Duel collection and its contents against the background of its formation in 1920s America to a Japanese audience. As with many other collections in Europe and North America, Katsushika Hokusai and his followers, Totoya Hokkei and Gakutei Harunobu, designed the majority of surimono in the Duel collection. Hokkei was an early pupil of Hokusai whose output was mostly restricted to surimono, rather than commercial nishiki-e. By looking at the earliest ukiyo-e histories, we can investigate the changing evaluation of Hokkei. In addition, I will describe a number of works in the collection and discuss their potential significance as possible vectors for future surimono research.


 

2015年6月2日火曜日

第17回国際浮世絵学会 春季大会のお知らせ        ※午後のプログラム、一部時間変更いたしました

第17回国際浮世絵学会 春季大会

20156日(日)

法政大学 市ヶ谷キャンパス 外濠校舎5階 S505教室

(東京都千代田区富士見2-17-1JR・地下鉄市ヶ谷駅または飯田橋駅より徒歩10

 

プログラム

9:40         受付開始

10:0010:10       開会の辞  小林忠会長                                            司会)樋口一貴

                             理事長挨拶 浅野秀剛理事長

 

研究発表                           司会)桑山童奈

10:1010:50

大英博物館春画展のインパクトと春画研究・展示への展望

The Positive Impact of the British Museum Shunga Exhibition and Prospects for Future Shunga Studies and Public Displays

矢野明子(ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院ジャパン・リサーチ・センター /国際日本文化研究センター

 

10:5011:30

奥村政信の横大判十二枚揃にみる月次風俗」

The study of Okumura Masanobu from the series Customs of the Twelve Months

武藤純子(清泉女子大学)

 

11:3012:10

恋川春町画の黄表紙における浮絵の変化

Transition of Koikawa Harumachi's kibyoshi illustrations in perspective

塚田菜月(法政大学2014年度卒)

 

12:1013:10     昼食休憩(第34回理事会 会場:5 S502教室)

 

13:1014:00       17回通常総会                                                        司会)田辺昌子

 

14:1014:40  第9回国際浮世絵学会賞・新人賞授賞式      司会)池田芙美

        学会賞受賞者:内藤正人、David Caplan
        新人賞受賞者:石上阿希

        「第9回国際浮世絵学会賞・新人賞選考経緯」

         ならびに国際浮世絵学会賞・新人賞授与  小林会長、浅野理事長

 

9回国際浮世絵学会賞・新人賞受賞記念講演            司会)大久保純一

14:4015:10  受賞記念スピーチ           David Caplan(三田アート画廊)

15:2016:20  「春画研究の今日的問題」  石上阿希(国際日本文化研究センター)

16:3017:30  「うき世の変遷」               内藤正人(慶應義塾大学)

 

17:45~    懇親会
         会場:アルカディア市ヶ谷(私学会館)2階 レストラン フォッセ

                                 司会)加藤陽介
 
 

【大会参加費】 会員は無料です。受付で本年度の会員証をご提示ください。
                           
 一般の方の参加も歓迎いたします(当日受付へお越しください)

 一般:1,000円(学生は:500円

【懇親会参加費】国際浮世絵学会会員:5,000円 一般:6,000円 学生一律:3,000円

2015年5月19日火曜日

聴いて・見て・触る 浮世絵ナイトレクチャー のご案内

聴いて・見て・触る 浮世絵ナイトレクチャー のご案内

この度、国際浮世絵学会と日本アート評価保存協会とが共同で企画し、世界に誇る日本美術、
「浮世絵」をより身近に感じてもらうための講座を開催致します。奮ってご参加ください。

★第二回 「雨・水・雪 ~自然を描く浮世絵」

2015年6月24日(水) 18:00~

講師:樋口一貴氏
     渡邊章一郎氏

内容: 18:00~18:40 樋口氏講演「水と空気――浮世絵はいかにしてカタチなきものを描いたか」
    18:40~19:00 渡邊氏講演
    19:00~20:00 立食パーティーの中で講師達とQ&A対話

会場:東京都中央区銀座 7-4-12 銀座メディカルビル5F
    日本アート評価保存協会

料金:10,000円(立食パーティーを含む。学会員・評価保存委員は5,000円)
    ※ご参加には事前にお申込みが必要です

☆申込方法&ナイトレクチャーに関するお問い合わせ
  日本アート評価保存協会事務局まで
  電話:03-3569-1250 メール:info@ja2pa.or.jp
  HP:https://ja2pa.or.jp/